今日はレディース・デーということで、コチラの作品みてきました。
実在の戦場ジャーナリストが体験したビックリするような出来事を元に作られた、映画。
根拠のないポジティブな勢いがあり面白い作品でした。
ただ、注意してほしいのは、実体験を含んだ内容であるだけに、全てが真実もしくは現状をしっかり描いていると思われそうでで、その辺りちょっと危険な感じがしてしまいました。戦場ジャーナリストがどんな人達なのかというのを知るにはいい映画だったかな?
【ストーリー】紛争から5年、未だ危険地帯のある2000年のサラエボ。かつては花形戦場リポーターだったサイモン(リチャード・ギア)、彼とともに戦火をくぐったカメラマンのダック(テレンス・ハワード)、そして新米テレビプロデューサーのベン(ジェシー・アイゼンバーグ)は、国連にもCIAにも捕らえられない戦争犯罪人“フォックス”を追うことに……。(シネマトゥディ)
戦場ジャーナリストには大きく2種類のタイプがいると聞きます。
一つは真実を報道することを第一の使命とし行動ている人、もう一つは危険な状態に自分を置くことで生き甲斐を感じるためにあえて紛争地帯にいく人。
どちらがジャーナリストとして有能とかどちらがより危険というのはなく、前者は人間や扮装に迫った実直な報道をし、後者は衝撃的で華やかな報道を得意なようです。
今回の主人公達が 後者のタイプ。
扮装地帯は狂気に満ちていて常識が通じる場所ではないだけに、そんな所で破天荒な動きが出来てトンでもないことしでかせるのもこの後者のタイプならではのことなのでしょうね。
コチラの作品、まだ生々しい扮装の姿を残すサラエボを舞台にしているのですが、リポーターmpサイモン(リチャード・ギア)、カメラマンのダック(テレンス・ハワード)、そして新米テレビプロデューサーのベン(ジェシー・アイゼンバーグ)の主人公三人の性格ながなか陽気でいい感じで、歴史の重さを吹き飛ばすほどの勢いがあり、テンポよく観ることがきます。
そして、表では犯罪者としてだ糾弾しながら、裏ではノラリクラリと手を組む欧米諸国の国際紛争への介入あり方や、安全な所で分かったような報道するTVなどのマスコミなどの姿等を今の世界の矛盾な状況を示しつつ、それらを一笑するかのような3人の珍道中を爽快にみせています。
基本的に、扮装の悲惨さというより、欧米諸国も国連もCIAも何しているの?真面目にやってるの?というのを描いたのは分かるのですが、主人公たちの行動を肯定させるために必要以上にセルビアの人を悪く描いているんですよね。そこが凄く気になってしまいました。
セルビアの人が全員、虐殺を肯定しているかのように描かれていたことが悲しかったです。
明らかに一方的で個人的感情からくる反セルビアな視点で描いていることで、主人公達のジャーナリストとしての質に疑問を感じてしまいました。
また実際にあった出来事加え主人公たちに余計な行動をさせたように感じてしまいました。
ラストの虐殺に対して死刑といった形で返してしまう あの3人の行為もちょっと気になってしまいました。
だったら、いっそ賞金を手に三人で笑っている方がカタルシスを感じられたのではないでしょうか?
とはいえ、私がサッカー選手の旧ユーゴ代表のドラガン・ストイコビッチのファンでもなくて、自伝とかを読んでいなかったら、この映画をみてセルビア人って恐い民族なのね!としか思わなかったかもしれないという所が恐いです。
また国際社会は面だってしたことは、罪のないセルビア人を矢面に立たせ非難を浴びさせて、裏では諸悪の根源とはナアナアで取引し野放しという状況に頭きました。
なのでコチラの作品を観る際に旧ユーゴ代表のドラガン・ストイコビッチのように穏やかで平和を愛する人物もいて、内戦での事を心を痛めている人もいっぱいいるですよね。ストイコビッチその衝撃に加えFIFAの制裁措置、EUROの出場資格剥奪と国外強制退去で命の危険を感じながらEURO圏からの脱出を図らなければいけないという状態まで追い詰められています。
まったく罪もないのにセルビア人というだけで制裁をうけ迫害された人もいるというのを頭に入れてて欲しいです。

コチラの写真はコブタ撮影の先日味の素スタジアムのピクシーこと名古屋グランパスエイト監督のドラガン・ストイコビッチの様子!監督になっても、まだまだこういった技術は衰えていない様子で格好よかったです。

評価 ★★★☆☆
監督・脚本 リチャード・シェパード
出演 リチャード・ギア
テレンス・ハワード
ジェシー・アイゼンバーグ
ダイアン・クルーガー
キャロル・クラヴェッツ=エイカニアン
ジョイ・ブライアント
マーク・イヴァニール
ゴラン・コスティッチ
ディラン・ベイカー


コチラの映画を観たらコチラも読んでほしいです!
悪者見参―ユーゴスラビアサッカー戦記 (集英社文庫) | |
![]() | 木村 元彦 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
誇り―ドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫) | |
![]() | 木村 元彦 集英社 2000-09 売り上げランキング : 86407 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この記事に対するコメント
となひょうさんへ
実際日本人である私たちは ボスニア紛争がどんなものだったのか、あまり知っている人はいないですよね。
私も、この本を読んで、その一部分を知っているにしかすぎませんでし。
でも、ギャグにならないレベルまで、ある特定の民族を誇張して描くのは危険だなというのを感じてしまいました。
9.11の時も、中近東の人はみなテロリスト的な見方をする人が増えたりと、人って信じ込み結構極端に走ることも多いので、ジャーナリズムを謳ったこの映画では、中立な目で描いてほしかったんですよね。
こんにちは。
コブタさん、毎度どうも。
TB&コメントありがとうございます。
セルビア人の描き方が悲しい
ということで。
本を読んでいたコブタさんは、より深くご覧になったのですねー
私は、その本は読んでいませんが。
取り合えず、セルビア人を悪と捉えるまではいきませんでしたので、ご安心をー
エンディングもちょっと面白かったけど、果たしてどこまでが真実なのか濁されてしまった気もします・・・(笑)
真実が元になっていると言われても、やはりエンタテインメントとして楽しめる作品だなぁと感じたりして。
それは不謹慎なのかな・・・。。。