fc2ブログ

●パンズ・ラビリンス (EL LABERINTO DEL FAUNO/PAN'S LABYRINTH)

パンズ・ラビリンス久しぶりにファンタジー映画に魅せられた。

ここ数年ファナンタジー世界的に流行しファンタジー映画も多い。
しかしこの作品はそういった映画とは趣を異したダークな要素を含んだ大人のファンタジー。

アレコレ観て色々考えるより前に、映画の世界に引き込まれる。



オフェリアは新しい父親に会う為に訪れた屋敷の近くにある迷宮で牧神パンと出会う。彼はオフェリアが魔法の国のお姫様であることを伝える。しかし人間世界にいすぎた彼女が魔法の国に戻るには3つの試練を乗り越えなければならない。オフェリアは魔法の国のプリンセスになつために試練に挑んでいくという始まりは一見普通のファンタジー。

何が他のファンタジーと違うのか!

すべてがリアルで生々しい。

ファンタジー要素を盛り上げる異形な幻想の住民のテクスチャがリアルで美しいというだけではなく、、
1944年のスペイン内戦後独裁政権下という舞台設定、そんな世界を生きてきた登場人物と彼らが置かれた環境とファンタジーでありながら現実をしっかり描かれている。

またその現実世界が他のファンタジーでは見られないほど悲しく残酷。
内線は終わったとはいえ、独裁政権の軍とゲリラの戦いままだ続いており、主人公オフェリアのすぐ近くで、軍とゲリラによって血生臭い戦いが繰り広げられている。

そんな現実から映し出された幻想世界が夢と希望に溢れただけの甘い世界であるわけもなく、美しいながらにドロドロして血の香りに満ちた何処か気味悪くダークな要素を含んでいる。

実際痛いシーン恐いシーンもかなり多く、そういった映像が苦手はコブタが思わず目をそらす事もかなりあったものの映像の素晴らしさにすっかり魅せられてしまった。

ファシズム思想に覆われたどこか退廃的な舞台の中で、深い森野中の大きい古い屋敷、異形の存在、裂かれた肉、流れる血などの体液と、グロテスクな要素をふんだんに含んでおり、それらが映像の美しさをさらに際だたせていて、またシッカリした舞台設定が世界に厚みを与えていた。

またそういったシッカリした舞台という土台で動いている登場人物がそれぞれ秀逸!
この恐怖に満ちた世界の中で様々な事情を抱え生まれどう生きてきたというのがシッカリと観客に理解出来る描き方をしているために、存在感がありそれぞれが、生暖かい血をもって生きている。そこには善悪といった括りではなく、それぞれが自分の想いに対してどう行動していくかが描かれていく。

ファシズムという思想の中で、父への屈折した愛情を抱き続け、ナルシスティックに父息子の愛情という幻想の中を抱き続ける義父ヴィダル大尉。

寂しい現実から逃げ、愛する夫がいる不安もなにもない家族という幻想を抱き、ヴィダル大尉に依存していく母親カルメン

母親に構ってもらえない寂しさと義父への恐怖から逃げだすように幻想の世界へと踏み込んでいくオフェリア。

そしてその近くに、ファシストな狂気と様々な幻想に満ちた屋敷の中で数少ないまっとうで健全な神経をもち自由という理想のを持ちメイドとしてスパイ潜入しているメルセデスを配置しているところがまたいい。

オフェリアの抱く幻想だけでなく、それぞれにとっての現実と幻想が絶妙に入り組んで、見事なラビリンスを作り上げている。

この映画はオフェリアの幻想部分をどう解釈するかで、彼女の行動の数々、ラストの意味はまったく違ったものになる。どちらの解釈をも許容し、それぞれの解釈に違った味わいと深みをもたせてくるところもこの映画の深さだと思う。


とにかくコブタのツボにはまった作品。
ただ、、ファンタジーではあるものの、見てワクワクするとか感動する!とかいった内容ではなく人間の醜い部分悲しい部分を描いた内容なので、見る時はある程度の覚悟が必要。 

PAN’S LABYRINTHグラフ
某番組で、精神科医の名越康文さんがこの映画を紹介して「ファンタジーは悪夢である」という言葉を述べていた。幻想や空想は現実逃避から始まり、結局逃避からくる幻想が人を幸せになるわけはなく、結局辛い現実に幻想は犯されていくという意味らしい。なるほどこの映画はこの一言に尽きるなと見終わったあと 妙に納得した。


評価 ★★★★★ kobutakobuta

監督 ギレルモ・デル・トロ

出演 イバナ・バケロ
セルジ・ロペス
マリベル・ベルドゥ
ダグ・ジョーンズ
アリアドナ・ヒル
アレックス・アングロ



パンズ・ラビリンス 通常版
パンズ・ラビリンス 通常版イバナ・バケロ セルジ・ロペス マリベル・ベルドゥ ダグ・ジョーンズ ギレルモ・デル・トロ

おすすめ平均
stars傑作です。
stars渾身の一作
stars夢の世界?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事に対するコメント

はらやんさんへ

はらやんさん こんにちは!
コチラの作品本当にただただ引き込まれてしまいました。
オフェーリアって 当初7歳くらいの設定だったそうですが、このイバナ・バケロをみて この年齢になったそうですね~
でもそのほうが、その不安定な年齢という要素もありより映画が引き立ちましたよね~彼女自身の美しさもありますが、、将来が楽しみな女優さんですよね(^^)

【2007/11/25 00:52】URL | コブタです #-[ 編集]

こんにちは

コブタさん、こんにちは!

現実逃避からくる幻想が現実に犯されていくというのは確かにそんな感じがします。
ラストは幻想が圧倒的な現実的な力に破れた瞬間なような気がします。
これは深読みすると子供が大人になってしまうというか、大人にならざるをえない状況にさせられるということを表しているようにも読み取れます。
大人になるということは現実を良くも悪くも受け入れてしまうことというか。
オフェーリアの年齢設定がちょうど子供と大人の間であるというのもそういうことを表しているのかもしれないと思いました。

【2007/11/23 16:24】URL | はらやん #-[ 編集]

風情♪さんへ、睦月さんへ、となひょうさんへ、 ノラネコ さんへ

風情♪さんへ
ラストの解釈といい、みなさんの記事を読むのが楽しい作品ですよね!
この独自の世界観に私は引き込まれてしまいました。

睦月さんへ
SFもそうですが ファンタジーも現実部分がキチンと描かれてこそ、深い世界が出来上がることをあたらめて気がつかされた作品です。現実があるからこそ幻想もあるんですよね、その対比が見事でした

となひょうさんへ
はい 世界にすっかり引き込まれてしまいました。
私はオフェリアの精神はラスト救われたとは感じバットエンドとは思わないけど、新の幸せはメルセデスとともに しっかり現実を見据えて生きていく所にあったのではないのかなとも思ってしまいました。

ノラネコ さんへ
はい、、本当に強烈なインパクトのあった作品でした。
でも、それが不快ではなく、ダークさも魅入ってしまうそんな魅力がありますよね。
生と死、大人子供 現実幻想 と相反するものをうまく世界にとけ込ませていることろ流石というべきですよね!

【2007/10/19 00:59】URL | コブタです~ #-[ 編集]

こんばんは

色んな意味で強烈なインパクトの作品でした。
現実とファンタジーが混ざり合い、境界すら不明瞭な混沌とした世界観。
グロテスクによって構成された美しさ。
正にデル・トロの本領発揮の一作だったと思います。
私はどちらかというと、死のメタファーであるファンタジーが現実を侵食して、生と死を融合させてしまった様に感じました。

【2007/10/16 00:53】URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]

おおおおお~★5つ

コブタさん、こんにちわ。
TB&コメントありがとうございます。
ブロガーさんの間では、とても盛り上がっていますね!
ネタバレみたいでコメントもしにくいのですが。私は、この作品のラストはハッピーエンドだったと捉えています。ラストのオフェリアの満面の笑顔は、何物にも変えがたいという感じで。
見る人によって感想も変わるタイプの作品だと思いますけど、こうして他のブロガーさんの感想を読むのは楽しいです。

【2007/10/13 11:55】URL | となひょう #-[ 編集]

こんばんわ

ファンタジーってね、現実逃避だと思っていたんです。でも、この作品でその概念は見事にひっくり返されました。ファンタジーは現実を直視するためのものなのかもしれないなあ・・・って。

名越先生の一言、たしかに納得ですよね。

新たな切り口でファンタジーの新境地を開拓した見事な1作だったと思います。

【2007/10/12 23:21】URL | 睦月 #-[ 編集]

こんにちは♪

観る人によっては感動も違ってくるラストも秀逸
でしたが個人的には戦争ドラマをファンタジーと
いうフィルターを通して観るのも初めてだったよ
うに思えたんで、とても新鮮味があって素晴らし
い作品でした♪ (゚▽゚)v

【2007/10/12 13:17】URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]

mottiさんへ

はい、携帯に送られていたメールが「どの作品のどの回を鑑賞して、席はどこか」ということが全て記されているので、私が確実にチケットを購入しているという証拠はあるんですよね!
なので、そのような処置をとってもらえたのかと思います。

すべてが素晴らしいし、逆にマイナス点がまったくないというのも大きいですよね。

【2007/10/11 21:09】URL | コブタです~ #-[ 編集]

コブタさんも満点評価ですね!

チケット紛失もネット購入だとそういう計らいもしてもらえるんですね。

>精神科医いわく「ファンタジーは悪夢である」

なるほど。
職業柄とってつけたような感じもしないでもないですが納得ですねw



【2007/10/11 18:08】URL | motti #-[ 編集]

この記事に対するコメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://asmallpiggy.blog33.fc2.com/tb.php/551-235ad312
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

パンズ・ラビリンス

本年度ベスト1映画に決定か! ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!【2007/10/11 15:25】

パンズ・ラビリンス

 メキシコ&スペイン&アメリカ ファンタジー&ドラマ&ホラー 監督:ギレルモ・デル・トロ 出演:イバナ・バケロ     セルジ・ロペス     マリベル・ベルドゥ     ダグ・ジョーンズ【物語】 1944年のスペイン。内戦終結後もフランコ政権.... 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽【2007/10/12 12:09】

パンズ・ラビリンス

【映画的カリスマ指数】★★★★☆ 現実という迷宮で彷徨う心の行方  カリスマ映画論【2007/10/13 09:53】

パンズ・ラビリンス

「パンズ・ラビリンス」 PAN'S LABYRINTH/製作:2006年、メキシ 映画通の部屋【2007/10/13 11:47】

パンズ・ラビリンス・・・・・評価額1750円

うわぁ・・・想像していたのと全然違う。予告編の印象から、ちょっとダークな「不思議な国のアリス」、あるいはアニメ好きのギレルモ・デル・トロならスペイン版の「千と千尋の神隠し」的な物を想像していた。そして ノラネコの呑んで観るシネマ【2007/10/14 23:41】

「パンズ・ラビリンス」 不透明な時代のファンタジー

先日、いつもお世話になっているブロガーさん方とお食事をした時に、みなさんが高評価 はらやんの映画徒然草【2007/11/23 15:09】